感情による納得と医療

私たちの行動様式は、主として感情的な納得に基づいている。他人に親切にする温かさを知っているから他者に親切にする。これはポジティブな感情体験による行動様式の内面化である。理想的には行動様式のすべてがポジティブな感情体験に基づいているのがよく、その人は極めて人間的な、温かい行動から健全に自己愛を補給できる人物になる。ご飯を食べこぼしたら強く叱られたから自然と食べこぼさなくなる。これはネガティブな感情体験から学習された行動様式である。実際には多くの行動様式が恐怖や罰によるネガティブな感情体験により内面化されている。しつけというのは往々にして恐怖を用いた道徳の内面化である。迷惑な行動をして親から怒鳴られ、叩かれるからその行動を避けるようになる。道徳的行動をポジティブな感情体験から内面化させるしつけは非常に難しい。いずれにしても、これらの行動は本人が「心から」納得したものであり、規範意識とは異なる形で本人の真の人格を形成する。規範意識とは、感情的納得を伴わない「押し付けられた」道徳のことだと私は考えている。それは内面化されていない道徳であり、その人の人格の外側にある。その人がいくら「優しい」行動をしているように見えても、本人が「優しくしなくては」と考えて行動しているとすれば、その行動はどこか自然さを欠き、その人は真に優しい人ではない。

“感情による納得と医療” の続きを読む

研修者の心得

1.学習の本質
医学教育において、初期研修とは軸を持たない者に正しい軸を持たせる段階である。初期研修医はほとんどの場合、自らの診療の軸すなわちポリシー、ものの考え方、信念が確立していないため、決断に自信が持てず優柔不断であり、診療の「結果」からしか自らの診療行為を評価できず、行為の成否に自己評価が左右される。この結果主義的態度を次第に過程主義へと変化させていくのが正しい教育の方向である。この方向性はERやICUでの教育に限ったことではない。初期研修を通して、またその後の生涯学習においても、正しい診療信念の確立とその洗練が学習の本質である。

“研修者の心得” の続きを読む

患者に化粧をして満足ですか?

「数字を治療するな。患者を治療しろ。」

医師としてこのような説教を誰しも耳にしたことがあるでしょう。実際のところ、我々は治療指標の多くを目の前にある数字に頼っています。血圧、心拍数、SpO2、体温、カリウム値、クレアチニン値、ビリルビン値、白血球数、、、ただしそれらの数字には、治療対象として妥当なものもあれば、そうでないものもあります。

“患者に化粧をして満足ですか?” の続きを読む

なぜあの人がムンテラするといつもFull CPRになるのか

急性期医療の現場では、しばしばこの種の問題に直面します。寝たきりの高齢者に人工呼吸器を装着する、透析を回す、胸骨圧迫を行う、、、適切な医療ではないと何となく感じていても、患者さんや家族の要望通りにしてしまう、結局いつも積極的治療を選択してしまう。これらのどこに問題があり、そして解決方法はあるのでしょうか?

“なぜあの人がムンテラするといつもFull CPRになるのか” の続きを読む

診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第3回

3回にわたって、我々が日常診療で行っている「診断」というものの本質について考えていきます。よく言われる「診断にこだわる」姿勢は、医師として大変素晴らしいもののように聞こえます。しかし、それは果たして病気を治療する上で常に正しい態度と言えるのでしょうか?

“診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第3回” の続きを読む

診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第2回

3回にわたって、我々が日常診療で行っている「診断」というものの本質について考えていきます。よく言われる「診断にこだわる」姿勢は、医師として大変素晴らしいもののように聞こえます。しかし、それは果たして病気を治療する上で常に正しい態度と言えるのでしょうか?

“診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第2回” の続きを読む

診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第1回

3回にわたって、我々が日常診療で行っている「診断」というものの本質について考えていきます。よく言われる「診断にこだわる」姿勢は、医師として大変素晴らしいもののように聞こえます。しかし、それは果たして病気を治療する上で常に正しい態度と言えるのでしょうか?

“診断と真理 〜「肺炎か否か」はどうでもいい?病気を「治療する」ということ〜 第1回” の続きを読む

悪用される非劣性試験

一般的なランダム化比較試験では、新規の介入が既存の標準的介入に比べて優れているかどうかを「優越性試験」というデザインで検証します。事前に定めた臨床的に意味があると考えられる差よりも大きな差が検出されたとき、「有意差あり」と判断され、その新しい介入が臨床で用いられる可能性が出てきます(実際に用いられるかは批判的吟味の結果によります)

“悪用される非劣性試験” の続きを読む

ベッドサイドで実験する人たち②

②「臨床研究の副次的結果」に基づく診療

臨床研究、特にその最高峰であるランダム化比較試験(RCT)では、その研究で検証しようとしている仮説(primary outcome)が設定され、その研究は基本的にその仮説以外に得られた結果については差のあるなしについての結論を下すことはできません。「死亡率」を比較したRCTで「人工呼吸器装着日数」に差があったとしても、「人工呼吸器装着日数に差があるかもしれない」という風にしか言えません。その研究は死亡率に差を見出そうとして規模が設定されており、人工呼吸器装着日数に差を見出すためにはまた別の規模の研究を設定しないといけないからです。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について